肥満は脂肪細胞が原因

脂肪細胞,ダイエット

体内に脂肪が蓄積されるのは、体脂肪があるためです。

安定した食料の入手が困難だった時代に、エネルギー効率のよい形で栄養分を蓄えることができるように人間が進化した結果です。

たんぱく質や、炭水化物と比べて、脂肪はより多く含まれています。

脂肪細胞は、これらの脂肪を蓄積しておくことができます。

脂肪量が多い時は、脂肪細胞が大きくなるという仕組みです。

未成年のうちは体の成長につれて脂肪細胞の数が増えますが、それ以後は大幅に増加することはありません。褐色と白色と2つある脂肪細胞のうち、肥満をつくっているのは白色脂肪細胞です。

褐色脂肪細胞は体にエネルギーを行き渡らせるもので、首筋や、背中のごく一部に存在しています。

中に含まれるたんぱく質が熱を生み出して脂肪をエネルギーに変えてくれるからです。

代謝を高めるには、褐色脂肪細胞の働きを促すようにするといいでしょう。

寒さによって刺激を与えることや、運動をすることが、褐色脂肪細胞の働きを高めます。寒い場所にいると白色脂肪細胞を褐色脂肪細胞にする遺伝子の働きを高めると言われています。

この説を後押しする研究データも存在しています。

ダイエットをを達成するために、脂肪細胞がそれぞれどういった役割を担っているかを知りましょう。

 

脂肪細胞の仕組みについて

脂肪細胞という単語は、ダイエットについて調べる時によく出てくるものかもしれません。

この細胞は脂肪の合成や分解、このほかに蓄積をする細胞で、この蓄積量が多くなってしまうと肥満につながるのです。

これまでは、脂肪細胞の数が増加するのは子どものころまでで、それ以後は脂肪量が増しても脂肪細胞の数は多くならないと見なされていました。

ですが、その限りではないことが、近年わかってきました。

ある年齢を過ぎたとしても、脂肪細胞の数が増加することが判明していきています。胎児期、乳児期、思春期の時期が、褐色脂肪細胞が増加すると言われていました。

今では、それ以外の年代でも脂肪細胞が多くなることがあると言われていますので、気をつけましょう。

この細胞には種類があります。

それは白色の物と褐色といわれる物です。

白色の脂肪細胞には脂肪を維持する機能があり、食事などで得た余剰カロリーは中性脂肪になって脂肪細胞に送られます。

一方、褐色の脂肪細胞はエネルギーをつくるために脂肪を燃やす機能があり、年をとると徐々に少なくなります。

人間の体は、加齢と共に新陳代謝も低下していきますが、そのため、年をとると脂肪がつきやすくなります。

肥満の可能性は、褐色脂肪細胞の数に関わりがあるとされています。

 

脂肪細胞を減少させる方法について

脂肪が蓄積する脂肪細胞を減らすには、どうすればいいでしょうか。

ダイエットが失敗する原因の一つに、リバウンドが起きてしまうことがあります。

通常のダイエットは食事制限や運動で行われますが、この場合は脂肪細胞を減らすことができないので、リバウンドが起こりやすいとされています。

一旦減ったはずの体重が、ダイエットを終わらせたら元の数字になってしまうのは、このようの事情からです。

ダイエットをした時に、リバウンドが起きないようにするためには、脂肪細胞を減らすことを重視していきましょう。

食事の量を減らした場合、確かに体脂肪は減りますが、脂肪細胞の数自体は保持されます。

もし脂肪細胞を減らしたいのてあれば、痩身治療を受けることです。

脂肪吸引が代表的な方法ですが、美容外科では、数多くの脂肪細胞を減らす手段があります。

脂肪吸引による方法なら、確実に脂肪細胞を減らすことができ、見た目もかなりすっきりさせることができます。

痩身治療としては、この他に脂肪融解注射があります。

薬を使って脂肪を溶かし、体にダメージを与えずに、脂肪を取り出すという方法です。

脂肪融解注射を何度か行うことによって、痩身効果をアップさせるというやり方もあります。

それ以外では、脂肪細胞を取り除くために、キャビテーションなどの美容機器を利用するというやり方もあります。

スリムなプロポーションになりたくてエステに通う人の中には、痩身マッサージと、脂肪細胞を減らす施術とを、共に利用しているという人もいます。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*