痩身効果以外にもメリットたくさん!?肩甲骨ストレッチダイエット

肩甲骨,ストレッチ,ダイエット

カロリー代謝量は、加齢によって少しずつ下がっていくものです。

積極的に体を動かし、食べる量を控えなければいけないとなっては、ダイエットをすることもなかかな大変です。

食べたいものをずっと断って、やりたくない運動をやり続ける以外の方法でも、ダイエットはできます。

体脂肪を燃焼させるために、肩甲骨を取り巻く筋肉を動かすというダイエット方法があります。

肩甲骨の周囲には、褐色脂肪細胞という脂肪の燃焼を助ける脂肪が集まっています。

肩甲骨の近くに位置している褐色脂肪細胞の働きを促進することによって、ダイエットに適した体になるというダイエットです。

肩甲骨のストレッチを行うことで、肩甲骨まわりの褐色脂肪細胞の働きを高め、脂肪を燃やしやすくしてダイエットに役立てるわけです。

ストレッチをして、肩甲骨の近くの筋肉をよく動かすことによって、褐色脂肪細胞の活動を促進させます。

冷え性体質や、肩こりがひどい人は、肩甲骨のストレッチが効果的です。

また、長年蓄積していたセルライトを燃焼させる作用もあります。

何も意識しないで生活をしていると、肩甲骨の近くの筋肉を動かす機会はさほどありません。

肩甲骨ストレッチをすることで、普段使わない筋肉を刺激できます。

ストレッチ以外にも、褐色脂肪細胞を活性化させる効果のある方法としては、氷水を容器に入れて良く冷えた状態にして、肩甲骨を冷やすというものもあります。

十分に冷やすことで、体温が低下していると思い込んだ褐色脂肪細胞が、体温を上げるために活動を始め、ダイエットになるのです。

また、肩甲骨ストレッチには下記の効果もあると言われています。

●姿勢の改善

●肩こりの改善

●バストアップ

●ケガの防止(ケガのしにくい体質になっていく)

●頭痛の予防・軽減

 

肩甲骨ストレッチダイエットで脂肪を燃焼させる

 

覚えやすくて、ダイエットにいいために、最近ではたくさんの人が熱心に肩甲骨のストレッチ運動を行っています。

褐色脂肪細胞という、肩甲骨のストレッチによって刺激を与えられる細胞を動かすことで、脂肪の燃焼を助けるという方法です。

毎日、肩甲骨の筋肉を使うストレッチをすることで、ダイエット効果を得るという手法なので、難しいことはありません。

肩甲骨を使ったストレッチは何種類かありますが、簡単にできるものは、肩を上げて、落とす方法です。

肩甲骨を動かすように意識して、毎日10回ほど行います。

腕を上げ下げすることも、肩甲骨を使ったストレッチになります。

毎日続けることによって、ダイエットに効果的です。場所をあまりとらず、時には座位の姿勢のままでできますので、机に向かって作業をしている時でも、ちょっとした休憩に運動ができます。

ダイエットのためには、肩甲骨の近くの筋肉はよく動かして、柔らかい状態にしておくことです。

肩甲骨ダイエットのスタート直後は、筋肉痛になるかもしれませんが、根気よく継続することで、背中の筋肉がよく動き、血液の流れがよくなります。

肩甲骨を動かすような動作は、日常的に行うことは滅多にありませんので、ちょっとやってみると劇的なダイエット効果が出る人もいます。

特に猫背の人には効果があり、姿勢を正すこともできるのでおすすめのダイエット方法です。

肩甲骨ストレッチで、褐色脂肪細胞の働きを促進するだけでは、いきなり体重が少なくなったりはしませんので、もう少しハードな運動と併用するのもいいでしょう。

 

その他の肩甲骨ストレッチはこちら ↓

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*